作品概要:
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(楽天ブックス/新書版・電子書籍)は三宅香帆さんによるベストセラーで、労働と読書の歴史を通じて日本人の読書観を明らかにしています。明治時代~現代の労働と読書の歴史を振り返り、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿っています。
本書の主なテーマ:
- 労働と読書の両立は可能か?
- 明治時代に生まれた自己啓発書が労働をどのように煽ったか。
- 大正時代に「教養」がサラリーマン階級と労働者階級をどのように隔てたか。
- 戦前・戦中の昭和時代にサラリーマンがなぜ「円本」を買ったのか。
- 1950〜60年代に「ビジネスマン」がどのようなベストセラーを読んだのか。
- 1970年代に司馬遼太郎がなぜサラリーマンに読まれたのか。
- 1980年代の女性たちのカルチャーセンターとミリオンセラー。
- 1990年代の行動と経済の時代への転換点。
- 2000年代に仕事がアイデンティティになる社会。
- 2010年代に読書は人生の「ノイズ」なのか。
最終章では「全身全霊」をやめることを提案し、働きながら本を読むコツを伝えています。
この本は、自らも兼業での執筆活動を行ってきた著者が、労働と読書の歴史を紐解きながら、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿ったものです。そこから明らかになる、日本の労働の問題点や、「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事と趣味が両立できない」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間を潰(つぶ)してしまう」という苦しみが如何にして生まれたのかを探っています。本書はそのような悩みを抱えている人に向けた作品となっています。
「仕事と読書」の歴史的変遷
- 明治時代
読書は教養の象徴であり、知識人の特権とされていました。 - 大正・昭和初期
労働者階級の読書が広がり、読書する労働者が登場しました。 - 高度経済成長期
長時間労働の増加により、読書時間が減少していきました。
現代日本人の「仕事と読書」
- 仕事に追われて読書時間が減少
長時間労働や残業が当たり前の職場文化が根強く残ります。 - ストレス解消の手段としてのスマートフォン
疲れた末にスマートフォンを見て時間を潰してしまいます。
「仕事と趣味」の両立を阻む要因
- 企業文化
長時間労働を当然視し、プライベートの時間が軽視されます。 - 教育システム
受験勉強に追われ、趣味を持つ時間がなくなります。
「仕事と趣味」の両立に向けて
- ワークライフバランスの実現
長時間労働の見直しや趣味の時間を確保するようになります。 - 教育の改革
受験勉強一辺倒ではなく、趣味を持つことの大切さを教育するようになります。
最後に、著者は「仕事と趣味が両立できる社会」を実現するためには、個人の意識改革だけでなく、企業文化や教育システムの変革が不可欠だと述べています。
このように、三宅さんの著書は日本人の「仕事と読書」の歴史的変遷を丁寧に分析し現代の問題点を指摘しながら、その解決策を提示しています。読書と仕事の両立は、私達日本人にとって重要な課題だと言えるでしょう。
追加情報:「仕事と趣味」の両立に向けた取り組み
企業や自治体の中には、ワークライフバランスの実現に向けて様々な取り組みを行っているところがあります。
- 柔軟な働き方の導入
在宅勤務やフレックスタイム制の導入 - 有給休暇の取得促進
年間の有給取得日数の目標設定 - 趣味活動の支援
社内サークル活動の奨励や、趣味活動への補助金支給
このように、企業や自治体レベルでも「仕事と趣味」の両立を支援する取り組みが広がりつつあります。個人の意識改革と合わせて、社会全体で「ワークライフバランス」の実現を目指していく必要があるのかもしれません。
感想:
円本のことは初めて知りましたし、戦前にサラリーマンはいつ本を読んでいたのか、など知らなかったことばかりで、勉強になり面白かったです。「脳内革命」は一時ブームになりましたね。読んでいて難しいと思いましたが(笑)
僕は結構スマートフォンやタブレットに依存しがちです。ですが、読書をしているほうが心が落ち着いて充実してしまいます。自分の場合、1冊読了するのに1週間~10日はかかります。それほど速読はできません。小説を書く際にヒントになりそうな表現に差しかかれば、その部分を何度も噛み締めるように読んでいるからです。自分の作品と照らし合わせてイメージを膨らませながら読んでいます。でも、寝る前に必ず読書の時間を1時間は確保していますので、せめてその時間内に読める量でも何かを感じ取れれば、と思っています。
電車やバスでの通勤では、スマートフォンやタブレットなどを見る前に、Kindle, Kobo, Audibleなどの利用をするのがおすすめです。Audibleで朗読を聴くのも良いでしょう。電子書籍を利用しなければ、単行本より文庫本が良いでしょう。単行本は大きくて場所を取るし、文庫本なら片手で読めたりするからです。
みなさん、たくさん本を読みましょう。そして、読書離れをなくしましょう。
![]() |
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
|
![]() |
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
|
![]() |
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
|
コメント